脱サラして東京さんぽ~日本の首都を足を痛めるまで歩いてみました~

どうも、脱サラ理学療法士のぼんぼりです。
かなり久々の更新ですね。
しばらく東京についての記事を書いていくつもりでしたが、あれやこれやで年末~年明けをグダグダ過ごしてしまいました。
毎日更新ていうのもなかなか難しいもんですねぇ(;´Д`)
それはさておき、東京を1週間ほど散策してきました。
ということで、本記事ではその1週間で得た教訓をギュギュっと凝縮して記録に残しておきたい&お伝えしていきます。
印象に残ったスポットも紹介しますよ~。
浅草で味わった絶品どら焼き
東京散歩の前半は、右も左もわからない状態だったこともあり、タクシーに乗りまくっていました。
そのさい、ドライバーさんにいろいろ尋ねるという戦法で情報収集していたのですが、そこで知ったのが浅草の亀十です。
ここのどら焼きが絶品だとのこと。
普段は1時間待ちもざらにあるとのことでしたが、平日ということもあり割とすんなり買うことができました。
そのどら焼きがまぁおいしいこと!
モチモチの生地にずっしりあんこが詰まっているのです。
値段は少々高めですが、払う価値十分アリ。
タクシーのおっちゃんにインタビューしてまわる→移動費がとんでもないことに…
タクシーのおっちゃんにいろいろ聞きながら東京を動き回るのは、面白かったです。
やっぱりその土地のことに詳しいので、ちょっとした歴史とかの豆知識も教えてくれます。
親切な人ばかりでしたね。
「これが一期一会かぁ」なんて面白がってタクシーに乗りまわっていたら、移動費だけで1万円くらい使っていました。
地下鉄での移動に切り替えたら、同じ距離を移動しても10倍くらいの開きがあります。
都会の電車が誇るコスパ優秀さを痛感しました。
それでも、一度使ったマネーは戻りません…
覆水盆にかえらずですな~
はい、勉強代です!
渋谷駅から歩いて明治神宮を目指すも…
夕方に渋谷駅から歩いて明治神宮まで移動しました。
グーグルマップで検索してみるとさほど離れていないように見えましたが、実際歩いてみるとかなり遠いです。
このあたりで、足に謎の痛みが走るようになりましたね。
そして、やっとこさ明治神宮にたどり着いたと思ったら、もう閉館時間過ぎていたというね…
もっとちゃんとリサーチしとけばよかった…
だって、夕方の16時に閉まるなんて思わへんやん…
明治神宮の開放時間は太陽のリズムに忠実なので、ご注意あれ。
平日なのに新宿は人の流れが止まらない
東京散策は、人ごみを避けるために平日を選びました。
それにもかかわらず、人だらけ。
新宿駅からは、途絶えることなく人が出入りしていました。
一時間に1本通るか通らないかの田舎駅とはまるで違う賑わい方。
その多くが、スーツに身を包んだサラリーマンの人たち。
皆、せかせか歩いていました。
東京のビジネスマンは大変ですね。
ていうか、東京の地下鉄は回転率良すぎ
僕の感覚では、電車が15分に一回あれば早い方だと思っています。
しかし、東京の地下鉄は1~2分おきくらいにかわるがわる電車がやってくるのです。
1本見逃しても、すぐ次の便がやってきます。
この回転率は異常ですね。
地方では絶対に見かけない光景です。
おじいちゃん・おばあちゃんもさっそうと歩いていました。
足腰つぇーなぁ~と感心しきり。
それでも、なかにはよたよた歩きの人もいましたね。
そんな人でも、地下鉄の長い距離の乗り換えを頑張って歩いてこなしていたのです。
頭が下がりますね。
東京ミッドタウン近くの隠れた名店「512カフェ」
ここはぜひ自慢しておきたい紹介しておきたい場所です。
ここ、下〇ロケットのロケ地なんですよ。
土屋太鳳さんと真矢みきさんが座っていた場所なんかも店員さんが説明してくれましたね。
そして、ふわっふわのパンケーキ。
泡を食べているようでした。
あれは、甘い泡です。
あわわわ(;´Д`)
表参道のイルミネーションは観ておくべき
旅行の後半でバテバテの状態ながらも、ここは観ておいてよかったと思うスポットですね。
表参道って、原宿駅から若干下り坂になっているんですよ。
なので、原宿駅近くの交差点から表参道を見下ろすと、何とも言えないきれいな景色を見ることができます。
坂道でライトがそれぞれ段違いになるんですね。
それがずーっと向こうまで続いています。
ただ、疲労困憊だった僕は、感動する心よりも痛みに耐える忍耐心が勝っていました。
東京を歩くときは、なんかアルファゲルとか中敷きに5枚くらいしいておいたほうがいいかもしれないと思った旅行でしたね…
今後の課題は「旅行先でも働く」
仕事面ではドロップアウトしてしまった僕ですが、そのおかげでゆっくり旅行することができました。
本来は、旅行中にもブログなどの執筆活動を続けるはずだったのですが、体力・気力とも使い果たしてしまっていたのでロクにパソコンを使うこともありませんでしたね。
ネット環境も確認していなかったしね。
下書きだけでも書くことはできたはずですが、それすらできなかった。
旅行先でも働くってのは、僕にとっては簡単なことじゃなかったですね。
それでも、工夫の余地はあります。
後から思い返してみると、いろいろスキマ時間はあったはず。
今後の旅行ではそういった時間ももっと活用できるようにしていきたいものですね。
さ、次のイベントに向けてお金を稼がねば!
-
前の記事
新幹線の予約をスマートEXでスマートに済ませたった 2018.12.28
-
次の記事
年金貰いながら稼ぐことは可能か?年をとっても生きがいのある生活を送るために知っておきたいお金の疑問 2019.01.13