職場で注意!恩着せがましい人の対処法

会社員として働いていると、スタッフなど他人とある程度の摩擦があります。
で、ちょっと消耗する出来事があったので、一般化した記事にして消化しておきますね。
テーマは、「恩着せがましい人」
基本的には頼られたい人
よく、こちらから聞いてもいないのに、やたらと「これ、しといたよ」「あれ、君の仕事だったけどやってあげたよ」と報告してくる人がいますよね。
こういう恩着せがましい物言いをする人は、職場に一定数いるでしょう。
こういった言動をする人の普段の会話に耳を傾けてみると、基本的に頼られたい人たちんだなと気づきました。
その証拠に、こちらから何かを頼んだり聞いたりすると、快く返事してくれます。
ただ、ブレーキが効かなくなるので聞いていると後半消耗してきますね。
こういった人たちは、コンテンツお化けでお役立ち情報をたくさん持っているのですが、その扱い方がよろしくないというか。
で、人間関係で失敗していることがあります。
特に、上から目線発言でやらかしていますね。
顧客はもちろん、上司や同僚からも残念な意味で一目置かれてしまっています。
経営者からすると、扱い次第で上手く回ることもあるのですが、1歩間違えると社内外問わず、炎上します。
ある意味、経営者の手腕が問われる部分かなと。
恩着せがましい人は、割とプライドがサイヤ人の王子並みに高いことが多いので、経営陣がケンカ腰だと目も当てられない状況になります。
なので、こういった人たちと社内ではあまり関わらないのが吉です。
ミスのフォローをされるとしんどい
それでも、恩着せがましい人と関わらなければならない場面も多々ありますよね。
仕方ないこともありますが、できるだけ弱みは見せないようにしましょう。
特に、自分のミスを拾われないように注力することです。
恩着せがましい人は、そういったことに関してやたらねちっこく指摘してきます。
「君のミスは僕が処理しておいたからね(僕に感謝しなさいね)」という心理でしょうね。
それが証拠に、深く感謝と反省の意を伝えると、喜んでくれます。
中には、さらに拍車をかけて責め立ててくる人もいますけど、こんな人は論外なので心の中で「透明な人」として扱いましょう。
とにかく、恩着せがましい人に自分の弱みを見せるべきではありません。
自尊心を持ち上げてあげよう
頼るのと弱みを見せるのって紙一重なんですけども、頼ることで恩着せがましい人の自尊心をくすぐることができます。
弱みを見せるってのは、自分がはからずもできてしまった穴埋め、ネガティブな側面が強いんですね。
ミスの被フォローなんかはわかりやすい「弱みを見せる」例です。
対して「頼る」というのは、弱みを見せることよりもポジティブな性質があります。
イメージとして、マイナスをゼロに戻すのが弱みを見せるだとすれば、頼るということはゼロからプラスに変えるということですかね。
プラスになれば、頼る方も頼られる方も悪い気はしません。
たとえば、恩着せがましい人の得意分野についてこちらから質問すると、喜んで答えてくれます。
自分の得意なことなのて、1から10まで丁寧に教えてくれることでしょう。
話してて、その人にとってマイナスになりませんから。
聞く側は、情報を得たり問題が解決します。
話して気持ちいい、聞いて役に立つ。
Win-Winですね。
状況によって頼ると弱みを見せるというのは変わりますが、できるだけ頼りたいもんです。
ただ、極端にマウントとってくるやつとかであれば、もう放っておきましょう。
関わるとろくなことになりません。
おわりに:ポジティブな方向で頼るとよし
だいぶ僕の偏見で好き勝手書いてきましたが、肌感覚としてはおおむね間違ってないんじゃないかなと。
なんせ、会社員で変にプライドなんか持っていても、いいことありませんよねってことです。
やっぱ、いろんな人がいると、消耗しますね。
とにかく、恩着せがましい人には、弱みは見せず、頼ることで上手に付き合いましょう。
あ、動画も作ってますのでこちらもどうぞ!できたてのほやほや~
-
前の記事
理学療法士は地方移住しても割と働ける話 2019.12.19
-
次の記事
理学療法士の副業で在宅ワークは可能か? 2020.01.11