理学療法士は地方移住しても割と働ける話
- 2019.12.19
- 医療・介護・筋トレ等
- コスパ, セラピスト, リハビリ, 地方移住

セラピストに出戻りしましたが、いざ改めて働いてみて実感したことがあります。
それは、リハビリ・介護が「地方移住に強いビジネス」ということです。
そこで、セラピストの地方移住の可能性についてお話しましょう。
一般業種と違うセラピストのビジネスモデル
僕が住んでいるところは、地方です。
もう、地方・オブ・地方ですね。
スーパーにいくと、8割がた高齢者といった具合でみんなヨボヨボしています。
買い物カートは歩行車の代わりです。
そんな人たちが多いので、現役世代向けのサービスが盛り上がりません。
で、仕事場も少ないです。
だから、若者はどんどん都会に出てしまいます。
地方のよくある話ですね。
ところが、セラピストにとって高齢者は大事な顧客なので、むしろ仕事の需要が安定しています。
なので、セラピストは高齢化が進んだ閉鎖的な地方に行けば行くほど、高齢者市場を独占しやすいというロジックが成り立つんですね。
地方・田舎の高齢者は豊かな人が多い
基本的に、田舎に行けば行くほど敷地がとでかい家が増えます。
度が過ぎると、未だにかやぶきの屋根という、むしろ前衛的なたたずまいの住宅もありますけどね。
めっちゃ虫出るので注意です。
で、田舎はとにかく娯楽がありません。
なので、無駄遣いのヒマがないんですね。
加えて、土地代などの生活コストが低いので、でっかい敷地を持っている人が多いんですよ。
戦後の物がない時代を生きてきた人たちなので、土地を持っておけば食べるものには困らないという考えがあったそうです。
土地もち、資産持ちのまま年取っちゃったので使いみちがないんですね。
子どもは都会に出ちゃうし。
ということで、金銭的には豊かな人が田舎には多いです。
田舎で生保の人とか、僕は見たことないですし。
セラピストは地方でも都会でも単価はそんなに変わらない
ここが重要なポイントですが、セラピストは地方だろうか都会だろうが、仕事の単価は変わりません。
厳密には多少単位あたりの割合が都会のほうが高くなりますが、まぁ、誤差です。
田舎では高い医療・介護の需要に加えて、生活コストも低いです。
セラピストにとって、地方は最強の環境と言ってもいいでしょう。
場所によっては、特別地域加算とか取れますからね。
条件次第では、田舎のほうがサービス単価があがるんですよ。
ただ、経費も考慮しておくべきです。
豪雪地帯とか、除雪とか暖房コストがハンパないですから。
面接でその辺も確認しておくといいかも(ただ、あんまし濃ゆい部分まで聞きすぎるとウザがられるかもなので注意ですぜ)
おわりに:セラピストは地方でビジネスするほうがコスパいいよね
都会で高い家賃払って生活するよりかは、田舎で安価に生活するほうがコスパいいっすよ。
セラピストなら、町に行かないと仕事がないってことはありません。
量は違いますけどね。
あ、田舎でやたら給料安いなっていう会社なら、それは経営サイドがガッツリ持ってっちゃってる&運営資金に流れてるって思っていいです。
セラピストは割と残業が少ない業種なので、職場を選べば副業しながら安い生活費で鬼貯金ですね。
車は中古の軽自動車とかで、燃費ええやつを選んで、しかも事業用として扱いましょう。
田舎は車必須です。
ということで、セラピストは田舎でコスパよく暮らしましょ〜。
-
前の記事
プランシェしようとして肩をやらかした話 2019.12.10
-
次の記事
職場で注意!恩着せがましい人の対処法 2019.12.22