在宅ワークの幅を広げる!理学療法士のプログラミング独学の進捗は?

在宅ワークの幅を広げる!理学療法士のプログラミング独学の進捗は?

どうも、ドロップアウト系理学療法士のぼんぼりです。

会社員×個人事業主で何とか稼ぐことを目論んでおります。

当初はライティングでガッツリ稼ごうとしていたのですが、どうもクラウドソーシングでのライティングにオワコン感が漂ってきたのでプログラミングにシフトチェンジしております。

とはいえ、プログラミングではまったく稼げておりません。

ホームページ制作が受注できればなと思ってはいるのですが、いやはやいつになるのやら検討もつかない状況ですね。

ということで、プログラミング独学の進捗をご報告しますよ。

もう無料のプログラミングスクールにすら行っていないので、完全に独学です。

JavaScriptを中心に独学

Webアプリ開発にJavaが有効なのは無料スクールにいってわかりましたが、そこのスクールの人に聞いてもクラウドソーシングで在宅プログラミングは難しいなんて話がありましたね。

業界の人が言うんだからそうなのかもしれませんが、ググってみるといろいろ体験談はあります。

実際どこまでが事実なのかはわかりませんが、挑戦はしてみようと思っています。

LP案件がひとつでも受注できればデカいですが、LPを作るイメージがまだまだ沸きません。

とはいえ、LP制作にJavaが繋がるとも思えませんし、とりあえずJavaScriptを中心に学ぶことにしたんですね。

で、書籍のサンプルコードをみながら、というかサンプルコードをそのままコーディングして、ブラウザで動作確認をするっていうのを繰り返しています。

知識ゼロからのJavaScript入門

新品価格
¥2,570から
(2019/6/12 06:02時点)

ただ動作を確認するだけじゃなくて、デバッグしながら動きをみるんですよ。

「次の処理ではこの変数にこの値が入っているよな」みたいに想定しながらデバッグして、その想定が実際の動きと一致していれば小さく喜びます。

「あ、コードがちょっと読めた」っていう喜びですね。

動くものができると感動

ブラウザでファイルを開いて、そこにデザインだけがあるってのもちょっとさびしいもんですよ。

プログラミングを学ぶのであれば、ちょっとした動きのあるものを作ってみたいじゃないですか。

ということで、本に書いてあるサンプルコードでもできるだけ動きのあるものを選んでコーディングするようにしています。

コーディングの内容は丸写しですが、それでもちょっとした誤字脱字でプログラムは途端に仕様通りには動いてくれなくなります。

つづりがたった1文字違うだけでも、まぁビクとも動かなくなりますからね。

なので、デバッグしながら問題点を絞っていく必要があるんですね。

そうやってコードが完成して、動きのあるプログラムが作れたときは感動します。

本に書いてある通りにコーディングして倍数当てゲームができあがったときは、まぁ嬉しかったですね。

数字のカウントスピードを調節すると、さらに面白さ倍増です。

ただ、まだまだ仕事レベルではありません、ハイ、はしゃいじゃってすいませんでした。

見た目は後からちょいちょい修正=HTML・CSSはあと回し

まずは少しでも動きのあるプログラムに慣れておこうと思ったんです。

それは、無料のプログラミングスクールでJavaを学んでいたということも影響していますね。

見た目よりも、動きの理屈を学びましたからね、そこでは。

デザインの設定は後から必要なところだけ学んでいました。

動きさえ理解できるようになれば、見た目の処理を理解するのは難しくないということなんですかね。

ということで、独学でも先に動きをコントロールする言語を勉強しようとJavaScriptに手を出しているんですね。

で、きちんとデバッグでHTML・CSSのコードも確認できます。

で、おおまかに「あ、ここの範囲の装飾はこのコードでしているんだな」というのが理解できるんです。

あまりに意味がわからなければググりますが、デバッグは丁寧にページの構造を教えてくれるのでほぼ独学でもいけそうですね。

デバッグ最強です。

この調子でコードに慣れて、フレームワークも使いこなせるようになって、LP案件受注できるようになってみたいですね。

おわりに:プログラミングに限らずIT知識は在宅ワークの強い味方になる

世の中にあるものが何でもかんでもIT化しているので、これらについての知識は必須だと思います。

理学療法士でも、パソコン関係に詳しい人は需要あるんじゃないでしょうか。

たぶん「ちょっとエクセルできますよ」くらいのスキルでも、場所によってはかなりありがたがられるでしょう。

理学療法士として手っ取り早く差別化するひとつの方法として、ITスキルを伸ばすというのはかなりアリだと個人的に思っています。

なので、これからも理学療法士×ITで価値を提供していきたいですね。

今はただの自己満足ですが、頑張ります。