悲劇!ブログPV1000/月から一気に100PV/月まで下落した件

悲劇!ブログPV1000/月から一気に100PV/月まで下落した件

細々と2018年から続けてきた当ブログですが、何やら4月に入ってからPV数がガタ落ちしました。

その悲劇について語ります。

1月にはやっと1000PV/月を達成

ブログを始めて一年と半年ほどたったところで、やっとひと月あたりのPV数が1000回を超えました。

ちまたの「○万PV達成!」みたいな華々しいものでは到底ありませんが、僕なりの継続、努力が少しずつ実になってきたのかなと嬉しく思います。

アドセンスも微々たるものですが、きちんと毎月収益発生するようにもなりましたしね。

まだまだ報酬発生のラインには到達していないのですが、これからもこのペースで続けていけばすぐに達成できるなんて思っていたんですね。

思っていたんですよ。

4月から一日に3~4人しか見られていない…

それが、2019年の4月以降、急激にブログのアクセス数が急降下しました。

まさか、コロナショックが自分の離島みたいなブログにも押し寄せてきたのかと思いましたが…

実際は、ブログで一番のPV稼ぎ頭記事の検索順位がぶっ飛んでいたということが判明しました。

この記事は「個人事業主 傷病手当」などで検索すると、検索の1ページ目に出されていた記事です。

当ブログ内においては、この記事へのアクセスが、ブログ始めて以来ずーっと一番でした。

それがぶっ飛んでた…これがGoogle神のアップデートというやつでしょうか。

初体験です。

ただでさえ離島ブログなのに、さらに離島になってしまいました。

原因を考察してみた

検索順位上位を占めている記事をチェックすると、どれも情報の濃いものばかりです。

どのサイトも系統だった知識が網羅されており、わかりやすくデザインされていますね。

対して、僕のブログ記事はあくまで体験記事。

なので、あまりまとまった情報は書けていません。

ある状況に特価した記事で、同じような状況に陥った人が「あ、こんなぼんぼりみたいなヤツもいるのね」みたいに共感してもらいたいという思いで書いたものです。

もしや、コロナウィルスで急激に保障制度の需要が増加したので、まとまった信頼性の高い情報が求められているのかと。

体験談の需要より、情報そのものの価値を優先されたのかな。

それにしても、ショックです。

おわりに:PVは気にせず継続あるのみ

とはいえ、元々そんなにPVのあるブログではないというのもあります。

雑記ブログのテイストで、テーマもブレブレです。

最近ではプリズナートレーニングに挑戦していますが、これは記事に昇華するまで少し期間が必要でしょう。

プログラミングについてはちょっとモチベ低下してますし…。

ということで、ブレブレながらもPV気にせず、いろいろ書きながら自分のできることを開発していきます。

まずは筋肉から!