プログラミングについての勉強記録を作ります

どうも、脱サラ理学療法士のぼんぼりです。
新たに、Javaについてプログラミング勉強の備忘録的な記事をしたためてみようと思います。
Javaって何?
Javaとは〜みたいなお固い文章を作る気はありません。
ゆるく紹介していきます。
僕のその方が、自分の理解度もはっきりさせられますしね。
僕なりに、Javaっていうのは何やら「ある程度部品と役割が整ったプログラミング言語」だと理解しています。
なので、Javaを扱うときには「どこのプログラミングが何をするのか」ってのをきちんとさせないといけません。
どこか1つのパーツがグダグダであれば、途端に全プログラミングが止まって動かなくなります。
連帯責任みたいなイメージですよ。
役割がしっかりしていて、分別が厳しいっていう印象です。
Javaで何ができるの?
ぶっちゃけ、JavaとJavaScriptの違いがわかっていませんでした。
で、調べていくといろんな例えで違いが書いてありましたが、つまるところ「まったくの別物」ということですね。
で、Javaではアプリの開発や大規模システム開発ができるそうです。
大規模開発ってのがまだ僕の中ではぼんやりしているんですが、どうも官公庁や大企業が発注した巨大プロジェクトとのこと。
あくまでイメージですからね。
理学療法士のもつプログラミングのリテラシーの1例です(笑)
大きなお金が動く半面、時間も手間もかかる大変なプロジェクトですね。
Javaを使うために必要な環境開発
プログラミングを始めるっていっても、開発環境が整っていないと何もできません。
メモ帳にソースコード打っていた頃が懐かしい(笑)
もちろん、そんなことしてもうんともすんともいいません。
ソースコードを打つだけでは何も起きないんですよね。
Javaを扱うには、まずJDKという開発ツールをダウンロードしなければなりません。
こちらもイメージですが、Javaをこねくりまわすための道具箱みたいなもんですかね。
これは、ググればすぐダウンロードできます。
このJDKさえダウンロードしてしまえば、メモ帳とコマンドプロンプトからJavaのコードを実行できるようですが、僕はすっ飛ばしてeclipseという開発環境をダウンロードしてしまいました。
これを使えば、すぐコードを実行して結果を確認できます。
しかも、エラーが出たらその箇所にチェックが出るので、修正もしやすいですね。
ただ、このeclipse、ダウンロードにめっちゃくちゃ時間かかりました。
まじで、2〜3時間くらいかかりましたね。
初めてダウンロードする人は、時間がかかることを覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
まとめ:環境を作ることがアウトプットの第1歩!
なんやかんやしながら、eclipseをダウンロードし終わってしまえば、あとはジャンジャンコードを書いて、実行することができます。
初めて文字列が表示されたときは、嬉しかったですね!
こういった小さなステップを楽しみながら、引き続きプログラミングを身に着けていきたいとおもいます。
-
前の記事
リハビリはセラピストの力量じゃなくて個人の思いなんですよねっていう話 2019.03.26
-
次の記事
理学療法士が考える電車を楽しむ方法 2019.03.28