FP3級問題集をちょっとだけ解いて打ちひしがれる
筋トレと金トレを日課にしてますが、金トレって具体的に何すればいいんだってなったんで、とりあえずFPの問題集を解いてみることにしましょう。
まぁ、いちど保険の勉強をしようと思ったときにFPの教科書は買ってたんですが、その当時には本の内容が難しく感じられたので挫折していたんです。
気が向いたときだけチラ見する程度だったんですが、やっぱり問題を解きながら読む方が面白いんじゃないかと思いまして、追加で問題集を購入した次第です。
最初にFPの本を購入したのが2015年で、新しく問題集を買ったのが2018年、かなり年数に隔たりがありますね。
ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、お金の勉強をするにあたって注意しなければならない重要なポイントがあります。
それが「時期」ですが、どの時期にテキストを買うかで内容が変わっていることがあるんですよ。
何が変わるか?それは、制度です。
お金の勉強といえば、仕組み・制度の勉強といっても過言ではありません。お金がどのように世間を回っているのかというカラクリを捉え直すのが勉強なんですよね。
そして、制度は定期的に変わります。
それこそ金利や税率などは、その時々の社会情勢によって大きく影響を受けるものであり、その都度国が適正化しているのです。
それを知らずにいつまでも過去の情報ばかりを鵜呑みにしていると「え、それ、いつの話してるの?いまさらですか?」みたいなお恥ずかしい事態を招きかねません。
会話レベルで恥ずかしい思いをする程度であれば問題ないのですが、仕事レベルでそういった行為をしてしまうと、恥ずかしいでは済まない場合もあるでしょう。
それこそ、仮想通貨であれば法規制が追いついていない状況でしたが、金融庁が所得の分類分けをしたり広告規制かけたりするなどでやっとバブルが落ち着いた感がありますよね。
ライティングの仕事をしている最中に法制度が変更になるなんとこともあったりで、結構困らされたんですよ。
っていう、こんな一連のトークもリハビリしているだけではできないわけですよ。
「話のネタに」程度であれば、ブロックチェーンとかウォレットの仕組みとかを勉強する必要がないですから。
僕は、副業でライティングのために仮想通貨を勉強しましたよ。
お金のために、知識を身に付けました。マジで、リハビリだけの勉強会に行って自己満足している場合じゃないなと思います。
話が逸れましたが、脱サラ理学療法士になったからこそ見えてくるものがあるんですよね。
お金の勉強しないと!ってなマインドで、FPの問題を解いてみました。
すると、いろいろ僕の課題が見えてきましたよ!
まずは、計算問題ね!FPの問題では、決められた係数を使って利息や必要元本を求めることがありますが、もうこの時点で数字アレルギーが出てしまっています。
その係数っていうのが、小数点ついてからナンボほど数字あるねんっていうくらい桁数多いんですよ。
どうかご勘弁。高校時代、数学テストの点数一桁台(3点、空白は頑張って埋めたけど、答えはひとつも合わず。途中の式だけになんか〇ついてた)を記録した男に、それはキツイでっせ。
まずは、この数字アレルギーどないかしないとね…「ライターとしての武器づくりの一環でFPの資格でも取っておこうかしら」っていう考えもありましたが、この数字へのトラウマを克服しないと難しそうだと思いました。
FPなめてたぁ~。どう攻略したらええやろうな~。試験、来年の1月やな~間に合うかな~
脱サラしてもなかなかすぐには新しい実績は作れないもんですね。まぁ、地道にやっていきますよ、地道にね。
ちょっと心が折れそうなので、子犬の動画をみて癒されましたよ。というか、ノックアウトされちゃいました。
アカン、ペット飼いたくなるやつや
-
前の記事
お金って大事よ!脱サラ理学療法士がマネーリテラシー向上を狙ってFPの勉強してみた 2018.10.04
-
次の記事
FPのお勉強… 攻略方法を模索してます! 2018.10.06