あの頃の夢にただいまを

どうも、脱サラ理学療法士のぼんぼりです。
介護業界しか理学療法士していませんでしたが、ちょっと整形外科医院への転職を目論んでいます。
というのも、理学療法士としての僕の原点は、この地域の整形外科医院なんですよね。
暗い先行きに絶望して理学療法士として働くことを辞めようとしましたが、しのごの言っていられない状況なのでもう一度復活します。
で、いろいろ職場を探している中で、自分がどうして理学療法士になったのかを考える機会があり、なおかつ当時の夢をやっとカタチにできそうなので記事にしておきましょう。
理学療法士としての原点を思い出した
そもそも、なぜ僕が理学療法士になろうと思ったのか。
それは、学生時代の野球でケガをしたときに、受診したクリニックでのリハビリが良かったからです。
通うたびに、なぜかワクワクしました。
このリハビリが終わったら、僕はどれだけ強くなっているんだろうとか妄想しながら、指導されたストレッチをひたすらやり続けていましたね。
その結果、かなり遠投の飛距離は伸びました。
投球動作時の違和感も、その当時はなくなりましたね。
肘・肩を痛めていましたが、その痛みが治るだけじゃなく、パフォーマンスまで向上してしまうというリハビリのすごさに感動したのを覚えています。
きっかけはそれなんですよね。
そのリハビリをしてくれる人たちが理学療法士だということを知ったのは、高校進学の直前くらいだったかな。
高校に上がってからはあまり痛みやケガをしても、しきりに病院に行こうと思えませんでした。
ケガで休むということに、猛烈な罪悪感があったからです。
罪悪感だけでなく、ケガで休んでいる人間に対しての対応っていうのは、冷たいものでしたからね。
部内では、痛みをおしてでも練習し続けるやつ、ケガをしても頑張るやつっていうのが美徳のような風潮がありましたから。
まさに、根性論の悪い部分がもろに生徒を侵しているような集まりでしたね。
そもそも休みがないので、病院に行く時間もとれませんでした。
結局、自己流の筋トレ&練習法でやり続けて肩を痛め、足も痛め、グダグダのまま高校生活を終わることになりましたね。
アラサーになった今でも、呪いのように夢をみることがあります。
もうちょっと人の身体にやさしい部活であったなら、少しは違ったのかなと思いますが、まぁ、今更ですよね。
今、僕がその高校時代に戻れるのであれば、練習メニュー一式とっかえて、個別メニューを組んで丁寧に指導していきたいです。
原動力は「コンプレックス」
高校の部活動で味わった無力感は、時間がたつにつれてコンプレックスに変わりました。
なぜか、野球をバリバリやってましたっていう人をみると、引け目を感じてしまうんですよね。
「僕にはできないことを、この人たちはいとも簡単にやっていたんだな、かなわないなぁ」なんて思いながら、どこかで「負けている感」を感じながら過ごしていました。
この負けている感をずっと抱えていると、やがて「こんな気持ちを他の子どもには味わってほしくないな」と思うようになりましたね。
そこから、理学療法士として働くようになって、段々この思いは強くなりました。
なので、訪問で高齢者のリハビリが終わって孫さんなんかが素振りしていると、いろいろアドバイスしたくなる気持ちでうずうずしていたんです。
実際に指導することはありませんでしたけどね。
こんな感じで、僕のコンプレックスは思わぬ方向に働きかけるようになってきたんです。
新卒では勢いにかられ介護分野へ
ここまでいろいろ語りましたが「じゃあなんで新卒でクリニックに入職しなかったの?」という疑問があるかもしれませんね。
たしかに、これまで語ってきた流れからすると、一番理想に近い働き方は整形外科クリニックで働くことといえそうです。
なぜそうしなかったのかというと、シンプルに業界のことがわかっていなかったというのが理由です。
理学療法士として働くということがどういうことなのか、何がしたいのか、はっきりわからないまま実習を乗り越えて卒業してしまったんですね。
学校生活や実習を通して、自分のやりたいコトがかなりぼやけてしまっていました。
あと、変に「病院よりは地域リハ」みたいな考えもあったので、新卒から介護業界に飛び込むことになったんです。
で、そこからはボッコボコに打ちのめされて、給料も上がらず、業界の風当りもきつくなりーので理学療法士という仕事が心底嫌になってしまいました。
勢いで動くと、失敗するんですよね。
「何が儲かるか」じゃなくて「何がしたいか」で動く
おそらく前の職場は、お金ももらえず自分のしたいことでもない仕事しかしていなかったんだと思います。
したいどころか、したくないことをしていましたね。
これは、自分に芯がなかったのが大きいです。
きちんと自責の念で物事を判断してこなかったツケでしょう。
お金とやりがいを天秤にかけると、やっぱりお金のほうが大事だとは思います。
でも、何がしたいかがはっきりしていないと、お金をもらっていても結局は破綻しちゃうとも思うんですよ。
僕の場合、人に流された判断は、いつか破綻する。
この事実に、アラサーになってやっと気づきました。
おわりに:もう周りに流されずに生きていく
周りと協調することは大事ですが、自分の大事な部分は他人に委ねることはしてはいけないと、強く思いました。
なので、今度の転職は100%僕の意思で決めていきますよ。
昔の夢にもう一度挑戦できるチャンスですから、ぜひ決めたいところです。
※6/19日追記
残念ながら、整形外科クリニックへの転職は断念しました…
やっぱり経験が活かせる訪問看護事業のほうが需要ありますね。
夢は一旦置いといて、目先の安定をはかりましょう。
正社員で働きながらでもできることはありますからね…
それにしても正社員、マジでありがたい…
-
前の記事
JavaScriptおもろいで! 2019.06.12
-
次の記事
GoogleSearchConsoleの設定をMixhostでした&アナリティクスとの紐づけ作戦 2019.06.14